特集ページ
-
函館の冬の風物詩、ササラ電車のご紹介
レトロな街並みを路面電車がゴトゴト走る函館は、雪景色の似合う街です。そんな雪の中、観光客の皆さんや市民の足である路...
鉄道市電・バス -
秋深まる香雪園で、紅葉ウォッチング
湯の川地区の高台にある見晴公園。明治時代の豪商・岩船峯次郎氏の別荘として造られた純和風庭園「香雪園」は、市民の憩...
紅葉 -
函館で紅葉が楽しめる、おすすめスポット14
函館では、名勝・旧岩船氏庭園(香雪園)のカエデ、恵山道立自然公園のドウダンツツジ、元町・大三坂のナナカマドなど、...
紅葉 -
世界遺産登録で注目、函館の縄文世界をご案内
2021年7月27日、ユネスコの世界文化遺産登録が決定した「北海道・北東北の縄文遺跡群」。豊かな精神文化を持って...
歴史好きに縄文博物館・資料館等ドライブ -
縄文ロマンに触れる、函館小さな旅
国宝「中空土偶」をはじめ、函館市の南茅部エリアから発掘された縄文時代の土器や石器などの遺物を展示する「函館市縄文...
歴史好きに縄文博物館・資料館等ドライブ -
中空土偶に会える、函館市縄文文化交流センター
国宝「中空土偶」は、2011年にオープンした函館市縄文文化交流センターに常設展示されています。センターのある函館...
縄文博物館・資料館等ドライブ -
子どもたち大喜び! 函館の水遊びスポット
函館の夏! 夏休みの子どもたちは元気いっぱいです。暑い日には、水遊びはどうでしょう? 子どもは水遊びが大好き...
アウトドア -
石川啄木と函館の幸せな132日間
2011年は石川啄木の百回忌にあたる年です。啄木が21歳の年、明治40年5月5日から9月13日の132日間を過ご...
歴史好きにゆかりの人 -
函館の自然満喫!どさんこトレッキング
北海道のアウトドアシ-ズンが始まりました! 函館の周りには自然がいっぱい。海、湖、山、川と全部そろっていますよ。...
その他体験・見学アウトドア -
初めての函館競馬場、ワクワク体験レポート
JRA(日本中央競馬会)函館競馬場では、例年6月初旬から7月中旬までの毎週土曜日と日曜日に競馬が開催されます。国...
競馬・競輪 -
青函連絡船記念館「摩周丸」で、連絡船の歴史を体感
函館市青函連絡船記念館摩周丸は、1965年6月30日から1988年3月13日の青函連絡船が終航するその日まで活躍...
博物館・資料館等船 -
トラピスチヌ修道院の修道生活ガイド
「天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称・天使園)」は、1898(明治31)年、フランスから派遣された8人の修道女によ...
異国情緒、教会・修道院 -
トラピスチヌ修道院の観覧ガイド
「天使の聖母トラピスチヌ修道院(通称・天使園)」は、1898年(明治31年)、フランスから派遣された8人の修道女...
異国情緒、教会・修道院 -
函館っ子大好き、ふわりソフトクリーム
函館は、ソフトクリームが似合う街。元町の通称「ソフトクリーム通り」の店、郊外の牧場直営店、修道院近くやベイエリア...
スイーツ・パン -
函館っ子もはまる、日帰り温泉の楽しみ
函館は、温泉(日帰り入浴施設)が充実した街です。 ほとんどの施設が大人400円前後と銭湯料金でありながら、自慢のお...
-
大沼の氷原で 疾走!スノーモービル
スキー場などで、係員さんがスノーモービルでゲレンデを疾走しているのを見て、「乗ってみたいなあ」と思ったことはあり...
冬遊び・スノー・アクティビティドライブ -
函館近郊・大沼国定公園で氷上ワカサギ釣り
冬の北海道観光の魅力のひとつが「寒さを楽しむ」ということ。極寒の中での楽しみにはいろいろありますが、最後に美...
冬遊び・スノー・アクティビティドライブ -
駒ヶ岳を望むゲレンデでロングコースを滑る
函館から車で約1時間、大沼をはさんで駒ヶ岳と向かい合う横津岳に、「函館七飯スノーパーク」があります。 北海道...
冬遊び・スノー・アクティビティ -
トラピスチヌ修道院のクリスマス・ご降誕のミサ
天使の聖母トラピスチヌ修道院は、函館市郊外の上湯川町にある、日本初の女子観想修道院。市街地をはさんで函館山と対面...
異国情緒、教会・修道院 -
箱館奉行所と箱館開港物語
「箱館真景」(函館市中央図書館所蔵) 津軽海峡に面する函館港は、函館山の麓から西方へ湾曲した海岸線に位置します...
歴史好きに -
函館に歴史を刻んだ偉人①高田屋嘉兵衛
画像:高田屋嘉兵衛(函館市中央図書館所蔵) 1769(明和6)年に淡路島で6人兄弟の長男として生まれ、22歳...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人②マシュー・ペリー
産業革命によって西ヨーロッパ各国がアジアへの市場拡大を急ぐ中、遅れをとったアメリカは、太平洋航路の確立が至上命題...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人③武田斐三郎
写真:武田斐三郎(函館市中央図書館所蔵) 五稜郭の設計で有名な武田斐三郎は伊予大洲藩(現在の愛媛県大洲市)出...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人④新島襄
写真:新島襄(函館市中央図書館所蔵) 今年2010年は新島襄が同志社大学の前身を作って135年の節目にあたり...
歴史好きにゆかりの人