特集ページ
-
木古内町の「寒中みそぎ祭り」体験記(その2)
函館近郊の木古内町で、毎年1月13~15日に行われる「寒中みそぎ」。4人の若者が水ごりで身を清め、海中沐浴で豊作豊...
イベントドライブ -
木古内町の「寒中みそぎ祭り」体験記(その1)
函館近郊の木古内町は、1月13、14、15日、約180年続く伝統行事「寒中みそぎ」に沸きます。厳寒の中、4人の行修...
イベントドライブ -
函館近郊・大沼国定公園で氷上ワカサギ釣り
冬の北海道観光の魅力のひとつが「寒さを楽しむ」ということ。極寒の中での楽しみにはいろいろありますが、最後...
冬遊び・スノー・アクティビティドライブ -
駒ヶ岳を望むゲレンデでロングコースを滑る
函館から車で約1時間、大沼をはさんで駒ヶ岳と向かい合う横津岳に、「函館七飯スノーパーク」があります。 ...
冬遊び・スノー・アクティビティ -
トラピスチヌ修道院のクリスマス・ご降誕のミサ
天使の聖母トラピスチヌ修道院は、函館市郊外の上湯川町にある、日本初の女子観想修道院。市街地をはさんで函館山と対...
異国情緒、教会・修道院 -
函館山から見るロマンチック「冬夜景」
冬の函館観光は、雪を楽しむのも醍醐味のひとつです。人気の函館山夜景にも、冬ならではの楽しみ方があります。...
夜景・函館山眺望がいい写真映えイベント -
函館の正月料理「くじら汁」を味わう
「くじら汁がないと正月を迎えた気がしない」と函館出身の人は言います。くじら汁とは、「塩クジラ」と...
海産物食材郷土料理 -
冬の雪道をケガなく楽しく歩くコツ
真冬の函館は、降った雪が根雪(ねゆき。降り積もった雪がとけずに残った状態)になり、街は雪に覆われます。冬...
-
箱館奉行所と箱館開港物語
「箱館真景」(函館市中央図書館所蔵) 津軽海峡に面する函館港は、函館山の麓から西方へ湾曲した海岸線に位置...
歴史好きに -
函館に歴史を刻んだ偉人①高田屋嘉兵衛
画像:高田屋嘉兵衛(函館市中央図書館所蔵) 1769(明和6)年に淡路島で6人兄弟の長男として生まれ、...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人②マシュー・ペリー
産業革命によって西ヨーロッパ各国がアジアへの市場拡大を急ぐ中、遅れをとったアメリカは、太平洋航路の確立が至上命...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人③武田斐三郎
写真:武田斐三郎(函館市中央図書館所蔵) 五稜郭の設計で有名な武田斐三郎は伊予大洲藩(現在の愛媛県大洲...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人④新島襄
写真:新島襄(函館市中央図書館所蔵) 今年2010年は新島襄が同志社大学の前身を作って135年の節目に...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人⑤沢辺琢磨(山本数馬)
写真:沢辺琢磨(函館市中央図書館所蔵) 山本数馬(のちの沢辺琢磨)は、幕末の大政奉還に大きな影響を与えた...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人⑥柳川熊吉
写真:柳川熊吉(函館市中央図書館所蔵) (下記は、案内板等に記された一般に伝えられている内容ですが、事...
歴史好きにゆかりの人 -
函館に歴史を刻んだ偉人 番外編
・河野政通 ・大岡助右衛門 ・杉浦誠 ・坂本直(高松太郎、小野淳輔) 河野政通 1...
歴史好きにゆかりの人 -
北海道坂本龍馬記念館の、坂本直行コレクション
北海道開拓を計画していた坂本龍馬と、その末裔の事績に触れられる北海道坂本龍馬記念館。市電の「十字街」電停...
博物館・資料館等 -
要塞跡を訪ねて函館山トレッキング
函館山は豊かな自然に包まれた市民の憩いの場所。秋が深まるにつれ、赤や黄など色とりどりの紅葉に彩られます。市街地...
夜景・函館山花・植物・動物 -
復元工事中に訪ねた箱館奉行所
「慶応4:1868年撮影の箱館奉行所庁舎古写真」(函館市中央図書館所蔵) 箱館奉行は江戸時代に幕府が設置し...
歴史好きに -
エリア区分について
エリア区分について このスポット検索では、対象エリアを下記のように区分しています。 ①函館駅前・大...
-
函館はじめてガイド
函館ってどんな街? ビギナー向けに、函館の基礎知識をコンパクトにまとめました。 気候や歴史からエリ...