東北以北最古のエレベーター![]() 「十字街」電停そばの「函館市地域交流まちづくりセンター」に現存する、手動制御のエレベーター。今も稼働中で、スタッフに申し出ると乗ることができる。 |
北海道最初の公園「函館公園」![]() イギリス領事のユースデン夫妻の呼びかけで、明治12(1879)年に完成した北海道最初の公園。国の補助金と併せて、市民の資金・労力などの提供で造成。 |
日本最初の洋式商用帆船「箱館丸」![]() 安政4(1857)年に建造された、日本初の洋式商用帆船。当時の箱館奉行・堀利熙の要請で、高田屋嘉兵衛のもとで船大工として働いていた続豊治が製作。 |
||
日本最初の洋式築造城郭 「五稜郭」 ![]() 幕末の開港時に箱館の防備強化を図るため、元治元(1864)年に造られた日本最初の洋式築造の城郭。設計は、学問所「諸術調所」教授の武田斐三郎。 |
日本最初のコンクリート製寺院 「東本願寺函館別院」 ![]() 明治40(1907)年の大火後の明治45(1912)年に起工された、日本初の鉄筋コンクリート造りの寺院。二十間坂沿いにあって、3万3千枚の黒い瓦は圧巻。 |
日本最初の日本人設計の上水道![]() 衛生的な飲料水の供給のため、水源地の赤川と元町配水場の高低差を利用した上水道が、明治22年9月に完成。日本人設計のものとしては日本初の創設。 |
||
日本最初のギリシャ正教会 「函館ハリストス正教会」 ![]() 安政6(1860)年にロシア領事館の付属聖堂として開設、明治5年に正教会に移管された日本最初のギリシャ正教会。現在の建物は大正5年に再建されたもの。 |
日本最古の銀板写真![]() 元町公園の「函館市写真歴史館」に展示されている銀板写真(複製)。安政元(1854)年、ペリーの箱館来航の際に応対した松前藩士を写したもの。 |
北海道最初の学問所「諸術調所」![]() 安政3(1856)年、箱館奉行所の教育機関として幕府が設置した北海道初の学問所。武田斐三郎が蘭学、測量、航海、造船、砲術、築城、化学を教えた。 |
||
官立初の気象観測の地![]() 明治5(1872)年、現在の金森倉庫の場所に日本最初の官立気象台「函館気候測量所」が創設された。創設者の福士成豊は、箱館丸を建造した続豊治の息子。 |
日本最古のストーブ![]() 冬の寒さをしのぐため、安政3(1856)年、鋳物職人・源吉が製作したのが日本で最初のストーブ。レプリカが箱館高田屋嘉兵衛資料館に保存されている。 |
日本最古のコンクリート電柱![]() 二十間坂を下った先、赤レンガ倉庫群近くにある角錐型の電柱は、大正12(1923)年建造の日本で最も古いコンクリート電柱。今も現役で使われている。 |