相馬株式会社社屋
![hk00177X02.jpg](https://www.hakobura.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzI2OCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--2585b4f1b68b0b2950f16d930f72a35337dc1a1e/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJ3ZWJwIiwicmVzaXplX3RvX2ZpdCI6WzgwMCw2MDBdfSwicHVyIjoidmFyaWF0aW9uIn19--c3ea47a333dc975d3fba7ed73400f68ea43143c4/hk00177X02.jpg)
![hk00177X03.jpg](https://www.hakobura.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzI2OSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--78b372ddbc67830b8ede1ff5a4442782d6a48256/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJ3ZWJwIiwicmVzaXplX3RvX2ZpdCI6WzgwMCw2MDBdfSwicHVyIjoidmFyaWF0aW9uIn19--c3ea47a333dc975d3fba7ed73400f68ea43143c4/hk00177X03.jpg)
![hk00177X04.jpg](https://www.hakobura.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzI3MCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--1528d4091149f80a50f4f5429c0899b75b35b4cb/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJ3ZWJwIiwicmVzaXplX3RvX2ZpdCI6WzgwMCw2MDBdfSwicHVyIjoidmFyaWF0aW9uIn19--c3ea47a333dc975d3fba7ed73400f68ea43143c4/hk00177X04.jpg)
ペパーミントグリーン色は、グリーンアメジストなどを表すカラーで、その名前を聞いただけで清々しい印象を与えてくれます。日本語では、若草色のニュアンスに近いでしょうか。実はこの色が、基坂の下、市電路線沿いに建つ相馬株式会社社屋の外装に用いられています。色の名前もさることながら、そのたたずまいは何ともハイカラで、異国情緒漂う町並みと見事にマッチしています。
相馬株式会社は、初代・相馬哲平が1863(文久3)年に米穀商「相馬商店」として開業。後に、漁業仕込みや海陸物産商、土地投資などに事業転換し、旧函館区公会堂をはじめとする、町の整備に私財を投じてきました。現在は、主に不動産賃貸業を手掛けています。
今なお現役の社屋は、1916(大正5)年に完成したもの。戦時中に茶色に塗られた以外は、今見る緑の同系色が継承されてきました。外観を見渡すと、木造2階建ての鉄板葺き屋根に突き出た窓(ドーマー窓)は、ルネッサンス様式。軒先や窓枠などに目を凝らすと、随所に洒落た装飾が見受けられます。
訪れた際、旅の思い出にしたい記念写真のよき共演者となってくれるのが、春から秋にかけて運行される路面電車「箱館ハイカラ號(ごう)」。木造に斬新な色遣いが共通のキーワードで、大正・昭和初期当時の趣を感じ取れます。運行時刻は函館市企業局交通部のHPなどで事前に確認しておき、一瞬のシャッターチャンスに備えてください。
関連記事
箱館ハイカラ號
箱館ハイカラ號
カテゴリー
-
ベイエリア
-
歴史的建造物(外観は見学可)
-
街歩き
-
レトロ
-
明治・大正の建物
-
異国情緒、教会・修道院
-
指定文化財等
-
市電から徒歩5分以内
詳細情報
住所 | 函館市大町9-1 |
---|---|
アクセス情報 |
市電 「末広町」電停 下車 徒歩2分 |
問合せ先 | 函館市観光案内所 |
電話番号 | 0138-23-5440 |
利用時間 |
外観のみ見学可 |
駐車場 |
周辺に有料駐車場あり(函館市元町観光駐車場。最初の1時間200円、以降30分ごと100円) |
関連リンク |
相馬 株式会社 |