函館ってどんなところ? 気候や歴史からエリア情報まで早わかり
展望台へのアクセスから、季節・時間・場所によって違う楽しみ方まで
グルメガイドではわからない、地元発のディープな「食」の魅力満載
洋館、教会、坂……タイムスリップしたような函館の街並みをご案内
世界文化遺産登録で注目の縄文スポット紹介やアクセスなどの情報満載
編集室おすすめの観光コースをご紹介。マップを見ながら街巡りをどうぞ。
函館の市内や近郊をワイドに訪ねる、おすすめのドライブコースを紹介
温泉、スイーツ、桜……興味に合わせた、テーマ別おすすめ観光
函館を拠点に、近郊各地の豊かな自然や独自の文化を楽しむ小旅行
函館らしい一皿、旬の食材、料理人、市場・商店情報、食ニュースなど
希望条件をチェックするだけで、サイト内スポット情報をらくらく検索!
函館でぜひ味わっていただきたい「食」の、ジャンル別飲食店ガイド
景色、歴史的建造物、史跡、博物館……函館の観光スポットをご紹介
函館ならではの体験観光や季節のアウトドア、公園情報がいろいろ
温泉自慢の函館で楽しめる日帰りの湯や、近郊の温泉をご案内
みやげ店のほか、地元で人気の市場、スイーツや雑貨のショップも
定番みやげから、話題のグルメ&スイーツ、おしゃれな雑貨まで
食べる、見る、遊ぶ、買うなどのスポット情報の、新着記事をご紹介
函館の観光パンフレットやガイドマップ各種を閲覧・ダウンロード可能
函館散策の選りすぐりコースを紹介した「函館まちあるきマップ」一覧
函館で行われているイベントや体験を紹介。今日のイベントも楽々検索
月別の観光ポイントとおすすめイベント・情報が一目でわかる
月別の気候や観光のポイント。季節に応じた楽しみをどうぞ。
函館と近郊の人気イベントを記者が体験、見どころをレポート
函館の景色やイベントの画像をライブラリーとして持つサイトをご紹介
函館の魅力を凝縮した「はこだてCM」やオリジナル動画のライブラリー
教会の鐘、船の汽笛、市電の音……函館を感じる音が大集合
みなさまから投稿された函館の写真をご紹介するページ
飛行機、JR、高速バス、フェリーで函館へ、出発地別にご案内
市電、バス、タクシー、レンタカー……函館での移動方法を解説
函館からの日帰りできる近郊観光地へのJR、バス、車ルートガイド
北海道内(札幌、旭川、富良野など)、青森県の観光地へのアクセス
函館の主要施設・景勝地への、駅や空港からの交通手段を解説
2016年3月に開業した北海道新幹線に関する情報や、最新ニュース
函館のおもな宿泊施設のエリア別案内と、予約サイトのご紹介
函館旅行の計画に役立つ、函館観光に関するニュースの一覧
函館観光に便利な企画チケットやクーポン、サービス、観光メニューなど
駅や観光スポットで旅の情報を得ることができる案内所一覧
函館市内の観光施設や交通機関でのWi-Fiサービス情報
交通・宿泊情報や観光関連団体などの連絡先&リンク集
急病、事故、災害……不測の事態のときに心強い施設一覧
旅行中の服装は? 駐車場は? よくある質問へのお答えはこちら
みんなどのページを見ているの? 毎月の人気記事ランキングに注目!
教育旅行(修学旅行)向けの案内ページはこちら
函館の基本情報、フリー画像、便利な問合せ先などのまとめページ
4年ぶりに函館アリーナで開催の「はこだてFOODフェスタ」をはじめ、恵山ごっこまつり、冬江差"美味百彩"なべまつりなど、冬の味覚を満喫できるイベントが続々。
2023/1/25
国の重要文化財である函館ハリストス正教会が、足かけ3年の大規模工事を経て美しい姿でよみがえりました。今回の工事のポイントとともに、見どころをレポートします。
2023/1/18
函館山は夜景を楽しむだけでなく、歩いて上るのにもおすすめ。冬の間、木々の間から望む市街地の雪景色は美しく、清々しい空気はエネルギーをチャージしてくれます。
2023/1/13
例年1月~3月に函館で獲れる「ごっこ」。ぷっくり愛らしい姿で注目の珍魚で、コラーゲンたっぷりのプルプルした身が入ったごっこ汁は、地元の味として愛されています。
2023/1/11
真冬の函館は街が雪に覆われます。ちょっとしたコツを覚えておけば、転ばずに、また転んでも大事に至らずにすむもの。せっかくの冬の旅行、安心して楽しみましょう。
2023/1/5
函館のお正月の定番、郷土料理の「くじら汁」。縁起物の塩くじらと山菜を使った具だくさんの汁物です。うちでも手軽に味わえるテイクアウト商品も登場しています。
2022/12/27
例年12月~3月の大雪の日、函館の街なかでは「ササラ電車」が大活躍。毎シーズン10日前後の出動で、雪をはねのけて路面電車のスムーズな走行を支える頼れる存在です。
2022/12/15
湯の川の温泉街の一角にある函館市熱帯植物園で、お湯につかってのんびりくつろぐおサルさんが人気。毎年12月はじめから5月の大型連休まで、愛らしい姿に出会えます。
2022/12/14
函館でお正月を迎えるかたに、交通の便が比較的よく、地元市民に愛されている、おすすめの初詣スポットをご案内。由緒ある寺で除夜の鐘をつくのもいい思い出に。
2022/11/28
12月1日、はこだてクリスマスファンタジーが開幕します。華やかなツリーや花火を眺めたあと、会場近くで食事をしたりお茶を飲んだりできる店をご紹介しましょう。
2022/11/22
路面電車で気軽に行けて、空港からも車で5分の湯の川温泉。温泉街をぶらりと歩くと見どころいろいろ。体験プログラム「ゆのぶら」も楽しい企画満載です。
2022/11/13
ベイエリアの「はこだて海鮮市場本店」は、いわゆる「観光客向け」を超越した、バラエティにとんだ食のパラダイス。見て食べて買って、函館らしさを満喫できます。
2022/11/10
石畳、教会、洋館などがかもし出す異国情緒が魅力の「大三坂」。なかでも秋は、街路樹のナナカマドに華やかに彩られて美しさひとしお。散策におすすめの季節です。
2022/10/28
函館の街並みを彩る路面電車、歴史を伝える野外劇、近郊の大沼国定公園の絶景など、ユニークなご当地カレンダーが今年も販売に。函館の空気をお部屋にどうぞ。
2022/10/24
函館の冬は「はこだてクリスマスファンタジー」「はこだてイルミネーション」をはじめとする様々なイベントで、美しい光に包まれます。今年はお得な旅行割も利用可能。
2022/10/12
函館から列車や車で30~40分。近郊の茂辺地川で、9月上旬~11月中旬に鮭の遡上風景が見られます。川岸から、橋の上から、間近に眺める鮭の姿は感動的です。
2022/10/3
函館山ロープウェイは法定整備点検のため、9月25日から11月13日まで運休中です。山頂展望台へは登山バス、観光バス、タクシーなどで。詳細はこちらでご確認を。
2022/9/25
函館の紅葉シーズンは10月~11月。市内や近郊の絶景紅葉スポットをご紹介します。11月からは「はこだて割」もスタート。秋たけなわの函館旅はいかがですか。
函館を代表する観光スポット、函館朝市。海産物やフルーツなど多彩な味覚が集まり、ぜいたくな海鮮丼が味わえる食堂も魅力。押さえておきたい店や体験を大特集します。
2022/9/8
はこだて自由市場は、地元の料理人も仕入れに訪れ、旅行者にも人気のスポット。買い物のほか、イカ釣りや炭火焼き体験、刺し身のちょい食べなど、函館グルメ満喫です。
2022/8/30
9月3日・4日、3年ぶりに開催される、函館最大級の食のイベント「はこだてグルメサーカス」。2019年の会場の様子をプレイバック。今年のお出かけの予習にどうぞ。
「函館市」が誕生してから、この8月で100年。函館の街には、懐かしさに胸がキュンとするような「レトロ」な魅力がいっぱいです。お気に入りの風景を探してみませんか。
2022/8/15
函館は、人気沸騰中の漫画「ゴールデンカムイ」の舞台のひとつ。8月1日からは聖地をめぐるARスタンプラリーも始まっています。©野田サトル/集英社
2022/8/8
函館では8月初旬の「函館港まつり」に合わせて、色とりどりの飾りや電飾を施した「花電車」が運行されます。今年の運行は7月25日~8月4日。昼も夜も華やかです。
2022/7/20
函館の景色が美しく描かれた人気コミック「こはる日和とアニマルボイス」。登場する函館のスポットを、作品中の絵と実際の景色、作者のコメントを交えてご紹介します。
2022/7/13
この夏は、函館港まつり協賛・道新花火大会(8/4に順延)、湯の川温泉花火大会(8/12に順延)を開催(函館港花火大会は秋に延期)。海を彩る大輪の花火は迫力満点です。
2022/7/7
お宮参りや結婚式など、人生の節目に訪れる人も多い函館八幡宮。御朱印やお守り、うどんやお餅、写真映えスポットなど、旅の途中に立ち寄ればお楽しみもいろいろです。
2022/7/5
年初めにお参りするのが「初詣」ですが、年の前半の無事に感謝し、後半の平穏を願うのが「夏詣(なつもうで)」。函館では夏らしい演出が楽しめる神社があります。
2022/6/29
せっかくの函館旅行だから、函館を代表する王道スポットから、意外な感動を呼ぶ穴場スポットまで徹底チェック。あなたのお気に入りの函館と出会えますように。
2022/6/15
初夏の函館では幻想的な「霧夜景」が出現することがあります。ロープウェイで函館山展望台に上がると、そこは別天地。この季節ならではのドラマチックな眺望です。
2022/6/2
函館の「伝統的建造物群保存地区」は、異国情緒豊かな街の景観や建造物を保護しているエリア。気になる建物を探して写真を撮りながら、ぶらぶら散策はいかがですか。
2022/5/31
函館空港の国内線ターミナルビルが大幅リニューアルしました。新感覚の観光案内所、魅力あふれる飲食店やショップなど、ビル内をぐるりとご案内しましょう。
2022/5/13
夜景の美しさで知られる函館山ですが、歩いて1時間ほどで登れて、豊かな自然を満喫するのにおすすめのスポット。山頂に到着したら、広々とした絶景のごほうびも。
2022/5/9
5月になって、函館の桜はソメイヨシノから華やかなヤエザクラに主役が交代。元町公園、四稜郭、石崎地主海神社、トラピスト修道院など、遅咲きの桜スポットをご案内。
当サイトの公式Instagramに昨年度投稿した写真のなかから、人気TOP10をご紹介します。「これぞ函館!」の王道から、最近オープンした話題の新スポットまで登場。
2022/4/19
2022年もいよいよ桜シーズン。そこで、市内のお花見スポットや近郊の花の名所18カ所の、昨年の様子をお届けします。今年のお花見の予習に、どうぞお楽しみください。
2022/4/18
函館港の開放的な眺めが人気のベイエリアは、水辺の散策や休憩におすすめ。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に一つ星掲載中の絶景をお楽しみください。
2022/4/8
リニューアルオープンから1年の旧函館区公会堂。美しい建物、展示、ハイカラ衣装体験、グッズ販売、美味しいコーヒーありの、まさに「まるごとテーマパーク」です。
2022/4/7
「函館の冬」をテーマにInstagramで募集した投稿写真から、冬を彩るイルミネーションイベントを中心に夜の風景をお届けします。来冬はぜひ函館でご覧ください。
2022/3/17
市電の杉並町電停前にある遺愛学院のホワイトハウス前庭では、春になると白と紫のクロッカスが満開に。学校の開いている時間内ならどなたでも見学可能です。
2022/3/14
Instagramで募集した「#みんなの函館冬景色」に、たくさんの素敵な写真が集まりました。まずは、ふわふわの白い雪に包まれたロマンチックな昼の景色をご紹介。
2022/3/7
函館のお花見といえば、まず五稜郭公園。隣接する五稜郭タワーから眺めは圧巻の美しさ。桜の花の下の散策もおすすめです。五稜郭の桜、とことん楽しみましょう。
2022/2/28
函館を旅した気分になれる、おすすめスポットの動画シリーズ。真っ白に雪化粧した八幡坂、教会、元町公園あたりをのんびり散策。解説字幕つきでご案内します。
2022/2/14
夜景の美しさで知られる函館山ですが、昼間に歩いて登れるのをご存知ですか。冬の間も登山道は歩きやすく整備され、美しい雪景色やとびきりの自然を満喫できます。
2022/2/13
函館の歴史を見つめてきた古い建物を利用したカフェをご紹介。函館の街並みを眺めながらのんびり散策する合間に、ゆったりとした「函館時間」をすごしませんか。
2022/2/3
大雪の日に出動して、市電のスムーズな運行を支える「ササラ電車」。どんな電車? どうやって雪をかく? いつ走ってる? 気になる疑問について徹底解説します。
2022/1/31
函館出身で、女性芸能人最強ランナーの福島和可菜さんが、テレビ番組で紹介したコースをご案内。海あり、坂あり、山あり、函館の魅力がぎゅっと詰まっています。
2022/1/26
函館ならではの冬の味覚、ごっこ。ぷっくり愛らしい姿の魚で、プルプルの身とプチプチはじける卵の食感が楽しいごっこ汁は、居酒屋や食堂の人気メニューです。
2022/1/24
真冬の函館は街が雪に覆われます。せっかくの旅行、雪道で転んでけがをしないように、すべりやすい場所や上手な歩き方をご案内。役立ちリーフレットもあります。
2022/1/10
凍った湖上でのワカサギ釣りは、北海道の冬のお楽しみ。手ぶらOKで、釣った魚は唐揚げでパクリ。函館から車で40分、じゅんさい沼での体験をレポートします。
2022/1/5
冬になると、函館近郊の大沼国定公園で、季節の使者・白鳥が優雅に羽を休める姿が見られます。湖面が凍結しない「白鳥台セバット」を訪ねてみませんか。
2021/12/28
函館でお正月を迎えるかたに、交通の便が比較的よく、地元市民に愛されている、おすすめの初詣スポットをご紹介しす。2022年がよい年でありますように!
2021/12/23
函館を中心にしたワイドな旅行の心強い味方、はこだて旅するパスポート。これを利用して行けるところ、できることなど、上手な使いこなしを徹底的に解説します。
Instagramの「#みんなの函館スイーツ」に、パフェ、ケーキ、ソフトクリームなど、バラエティにとんだスイーツが集まりました。函館でスイーツ天国、いかがですか。
2021/12/10
函館のクリスマスシーズンを彩る「はこだてクリスマスファンタジー」。ツリー、花火、アクセス......素敵な夜を楽しむために知っておきたいあれこれをまとめました。
2021/11/30
12月1日から25日、はこだてクリスマスファンタジーでベイエリアがにぎやかに。ツリーを見たあと立ち寄りたい、会場近くの食事スポットとカフェをご紹介します。
「#みんなの八幡坂」をつけてのInstagram投稿を呼びかけたら、いろんな顔の八幡坂の写真が大集合! 春夏秋冬、朝昼夜......きっとお気に入りの八幡坂が見つかるはず。
2021/11/12
函館の冬はイルミネーションに包まれて華やぎます。光あふれる元町の街並みや坂、星形に輝く五稜郭、冬の夜空を彩る打ち上げ花火など、お楽しみいろいろです。
2021/11/9
今年の紅葉は色鮮やかだったと評判です。市民の憩う公園や街の街路樹、また車を走らせて郊外で。見ごろの紅葉をカメラマンが訪ねました。秋の絶景をお楽しみください。
函館山ロープウェイは法定整備点検のため11月7日まで運休中。山頂へは登山バス、臨時バス、タクシー、マイカー・レンタカー(時間制限あり)で。詳細はこちらで確認。
「道の駅なないろ・ななえ」は、函館市街地から最も近い道の駅。地元の美味しいものが充実して、北海道の道の駅ランキングで常に上位にいます。最新情報をお届け。
2021/10/28
函館の印象的な風景や歴史・食などをテーマにしたご当地カレンダーが、今年も販売されています。函館の旅の思い出に、いつか訪ねる日までのお楽しみにどうぞ。
2021/10/26
五稜郭は、堀に囲まれた星形が美しいだけでなく、戦いを意識した機能面でも特筆すべき点が多数。10月15日公開の映画「燃えよ剣」でも注目、五稜郭を徹底解説します。
2021/10/14
函館では、歴史ある庭園や公園、美しい街並み、豊かな大自然など、多彩な風情の紅葉が楽しめます。今年は、気候の好条件が重なり、色鮮やかな紅葉となりそうです。
明治元年に函館に来て箱館戦争を戦い、翌年5月に最期を遂げた土方歳三。函館に多く存在するゆかりの地、供養碑、資料館から、関連グッズが買えるスポットまでご案内。
2021/10/6
函館駅周辺や函館空港で買える弁当や軽食などの「お持ち帰りグルメ」には、地元でもファンの多い名物がいろいろ。お目当てをゲットして、旅の最後まで函館を満喫!
2021/10/5
函館を旅した気分になれる、おすすめスポットの動画シリーズ。函館港を見下ろす外国人墓地あたりで、ある秋の日に散策。海と夕焼けの絶景をお楽しみください。
2021/9/17
映画「燃えよ剣」、大河ドラマ「青天を衝け」、コミック「ゴールデンカムイ」などの舞台として、注目が集まっている函館・五稜郭。多彩な魅力をとことんご紹介します。
2021/9/9
函館の縄文遺跡の世界遺産登録を受け、縄文にちなんだスイーツや雑貨が続々と登場。なかでも、国宝の中空土偶「カックウ」の愛らしいアイテムが大人気です。
2021/9/7
函館でもっとも美しいといわれる明治の洋風建築、旧函館区公会堂。函館在住カメラマンがインスタ映えポイントをご案内。自分だけの「映え写真」を撮ってみませんか。
2021/9/1
せっかく函館を旅行するなら、おすすめのスポットははずしたくない! そんな皆さんに、とっておきのスポットをご紹介します。市電で気軽に行けるところをセレクト。
2021/8/12
周囲を海に囲まれた函館には、海に面して建つ絶景の「海辺カフェ」があります。さわやかな風を感じながら、広々とした海を眺めて深呼吸。ゆったりとした時間をどうぞ。
2021/8/6
函館を旅した気分になれる、おすすめスポットの動画シリーズ。20種、1万3000本のアジサイが群生する市民の森のアジサイ園で、涼しげな風景をお楽しみください。
世界文化遺産登録で話題の縄文の世界。函館で体感できる主要施設への、最新アクセス情報です。バス+徒歩で函館駅から1時間半、便利な観光タクシーもあります。
2021/8/2
函館ではカラフルなマンホールふたが、道行く人を楽しませています。このたび、ポケモンマンホール「ポケふた」も仲間入り。マンホールに注目して街歩きしませんか。
2021/7/30