新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
|
まつまえじょうしりょうかん
1854(安政元)年に完成した松前福山城は、日本における最後期の日本式城郭。焼失を経て1961(昭和36)年に再建され、天守は資料館となっている。桜の名所、松前公園にある。
|
外国船の出没に備えて津軽海峡の警備強化を図るため、幕府から築城を命じられ、1854(安政元)年9月に完成した松前福山城。日本最後の日本式城郭で、面積約7万7800平方メートル、本丸、二の丸、三の丸、楼櫓、城門、砲台7座を備えていました。
箱館戦争や開拓使による取り壊し、太平洋戦争にもかろうじて残った天守は、1941(昭和16)年には国宝(現在の重要文化財に相当)に指定されましたが、1949(昭和24)年の火災の飛び火により焼失。現在の天守は1961(昭和36)年に再建されたものです。
内部は資料館となっていて、蠣崎波響の真筆や北前船の資料、甲冑、古道具、古文書など、松前の歴史がわかる資料が展示されています。
※hakobura 2009/4/1公開 2020/10 更新
|
|
新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
開館時間 |
9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 |
大人360円、小人(小・中学生)240円、幼児無料(10名以上の団体 大人290円、小人190円) |
駐車場 |
無料駐車場あり(20台。松前町役場にあり) |
|
|
入館できる古建築、指定文化財等、眺望がいい、花の名所、歴史好きに、雨や雪でも楽しめる、無料駐車場、無料Wi-Fi