味つけされた挽肉を太めの麺にからめて食べる、名古屋発祥の台湾まぜそば。ピリ辛のたれがしっかりと麺に絡んで、辛うま~!(名古屋・壱輝)
しじみの旨味たっぷり、塩味スープの十三湖しじみラーメン。油を使っていない優しい味のスープに、ちぢれ麺がよくからみます。(五所川原市・十三湖しじみラーメン トーサム)
半熟の片面焼き目玉焼きがベストマッチの、秋田県横手市のご当地グルメ、横手やきそば。福神漬けのトッピングがポイント。(横手市・横手やきそば 石谷製麺工場)
十勝産チーズが海苔かチャーシューのようにトッピングされた、十勝の塩ラーメン(冷やし)。汁がほとんどない、混ぜそばのようなビジュアルにびっくり。(帯広・ら~めん胡風)
北海道の畑の恵みが満喫できる、とうもろこしの天ぷらうどん。函館近郊七飯町と、姉妹都市の香川県三木町とのコラボで、本場讃岐うどんとの相性は抜群です。(七飯町)
◆各地の「郷土料理」も満喫
岩手県を舞台にしたドラマで大ブレイクした郷土料理、久慈まめぶ汁。ホッとする田舎風の汁物に、なんと甘みのある団子が入っています。(久慈市・久慈市観光物産協会)
もちもちのきりたんぽと、きのこやごぼうが入って、秋の訪れを感じさせる秋田名物きりたんぽ鍋。具材の旨味たっぷりのスープが美味。(秋田市・秋田のきりたんぽの林)
牛肉と里芋、こんにゃく、ネギを醤油味で煮込んだ、山形芋煮は山形の秋の風物詩。牛肉の一部に山形牛を使っているので、「全然味が変わる」とのこと。(山形市・山形芋煮)
日本五大名飯、また日本の郷土料理百選の、東京名物深川飯。葱とあさりむき身の味噌汁を熱いご飯にぶっかけて、さらさらかっ込むのが漁師流です。(東京・東京下町深川飯)
函館の姉妹都市・ウラジオストク市のブースでは、ロシアのスープのボルシチと家庭料理のピロシキを販売。(ロシア・ウラジオストク市/函館日ロ親善協会)
◆これは別腹!「お楽しみスイーツ」
暑かったこともあって常に列ができていた削りいちごは、まさにいちごそのもの。凍ったままシャリシャリと、少し溶けかかってからは滑らかな口当たりに。(常総市・大地)
ふっくりんこの米粉を使ったもちもちクレープ(いちごカスタード)。たっぷりのカスタードクリームといちご、生クリームが至福の甘さです。(北斗市・パティスリージョリクレール)
氷で冷やされて涼しげな玉羊羹は、イベント限定商品。レギュラーの筒型羊羹を丸くアレンジしたもので、楊枝でプチンと突いていただきます。(江差町・五勝手屋本舗)
フルーツ、あんこ、アイス、求肥、生クリームなど満載、和創菓ひとひらのあんみつパフェ。どこから食べようか、ワクワクします。(函館スイーツ推進協議会)
特別企画会場のnittan(日高・胆振)エリアで大人気、「日本一のハスカップのまち」厚真町のハスカップスムージー。さっぱり爽やか!(厚真町・ハスカップファーム山口農園)
◆会場レポート
はこだてグリーンプラザには「函館と東北6県、埼玉・北関東のひろば」「翼でつながるひろば(東洋・大阪・名古屋)」「開港都市と姉妹都市のひろば」、函館朝市第一駐車場には「みなみ北海道ひろば」。2つの会場の4つのひろばに、函館とゆかりのある都市のグルメが集結しました。
ずらりと並んだテントのわきには、飲食スペースもたっぷり。
お好みのドリンクと一緒に楽しむことができます。
どちらの会場にもイベントステージが設けられ、各地の郷土芸能が披露されたり、ゆるキャラも登場してのPRが行われたりします。
2019年は、特別企画「ニッタンサンクス!フェア」を太陽パーキングで開催。前年の「はこだてグルメサーカス」は北海道胆振東部地震の影響で中止になりましたが、各地から寄せられた温かいご支援への感謝を込めて、ニッタン(日高・胆振)選りすぐりの美味しいものでおもてなし。
ひときわ目をひいた、大型キッチンバスの「クルーズキッチン」。本格厨房設備を備えて、中でシェフが腕をふるいます。
nittanエリアの選りすぐり食材を使った特別メニューを提供。とうや湖和牛のローストビーフ、アマッコ(ミニトマト)のコンフィチュール、白老椎茸のフジッリ、むかわ南瓜サラダ。
白老町に2020年4月24日にオープン予定の「民族共生象徴空間」ウポポイをPRするために、アイヌ古式舞踊がステージで披露されました。
はこだてグルメサーカスは、毎年9月に開催予定です。食べたことのない味、大好きな味、懐かしの味を求めて、会場を巡ってみませんか。また来年、函館でお会いしましょう!
※記者K、編集室A、編集室SY、編集室M 2019/9/7・8取材、9/12公開
はこぶらメインメニュー