新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
|
きゅうはこだてにしけいさつしょちょうしゃ はこだてしりんかいけんきゅうじょ
開港当時の運上所跡地に、1926(大正15)年、水上警察署として建築、後に函館西警察署として1984年まで使用。現在の建物は2007年、建設初期の外観を忠実に復元したもの。
|
函館の景観形成指定建築物で、北海道最古の警察庁舎であった旧函館西警察署庁舎を、2007(平成19)年に忠実に復元。水産・海洋関連事業の技術の高度化や水産振興に貢献する研究施設として再整備されました。
建っている場所や建物には面白い歴史が隠されています。
・18世紀はじめ 松前藩がこの場所に「沖之口番所」を移設。
・1872(明治5)一部を「函館郵便役所」として開所(北海道内初の郵便局)
・1878(明治11)アメリカの動物学者エドワード・モースが一部を「臨海実験所」とし,海藻や貝類などの研究を行う
・1885(明治18)仮庁舎として「函館水上警察署」開署
・1926(大正15)建物を新築
・2006年(平成18)建物を解体・復元
※hakobura 2009/4/1公開 2020/10 更新
|
|
新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
入館できる古建築、明治・大正の建物、指定文化財等、無料で入れる施設、歴史好きに、雨や雪でも楽しめる、市電から徒歩5分以内、無料駐車場、車イス対応トイレ