![]() |
松原家住宅まつばらけじゅうたく
大きな切妻屋根が特徴の京風町家。明治時代の建築とは思えないほどの保存状態に、建物の質の高さと、当時の商人の隆盛ぶりが垣間見られる。景観形成指定建築物。外観のみ見学可。
|
市電「大町」電停を降り、幅が広く比較的緩やかな弥生坂を上ると、バス通りとの交差点に至ります。そこで目を右手にやると、角から2軒目に切妻の大屋根が目立つ建物があります。それが松原家住宅(個人宅)です。
この建物は、1910(明治43)年に建築されたという記録があるそうですが、1907(明治40)年の大火によってこのあたりの建物が焼失して間もない頃のことですので、素早い復興が可能だった当時の函館の経済力を知るうえで、貴重な建物のひとつと言えます。明治後期から昭和初期まで、このあたりは歓楽街として栄えた地域でした。すぐ近くには巴見番(芸者の置屋)や料亭などがあり、財力のある海産商の旦那たちが芸者さんを呼んで料理屋で遊ぶ......という賑わいをみせていたようです。その一角に、当時のある海産商が建てたのがこの家でした。
建物は京都などにある町家風で、実際に建築時には京都から大工を呼んだとの話もあります。壁は柱を見せる「真壁」で、開口部には格子が施されているなど、江戸時代から続く和の意匠を継承したものとなっています。また、庇部分に化粧垂木を施し、とても平家とは思えない高く重い瓦を載せた屋根をしっかり支えており、側面の壁には簓子(ささらご)下見張りを採用するなど、建築費も相当要したのではないかと想像されます。その堅固な造りによって、築後100年以上経った今でも、その凛として静かに佇む姿を私たちに見せてくれているわけです。
この松原邸では、正月になると屋号の入った大きな暖簾が玄関先に飾られます。建物だけではなく、私たちがホッとする風情と伝統を保っていることには、洋風化が進む現代でも忘れてはならない和の心を思い出さずにはいられません。
明治時代の繁栄の中心地であったこの周辺の面影を残している、貴重な建物であることは、言うまでもありません。明治時代からほとんど変わっていない、松原邸がある通りとこの建物を眺め、芸者さんたちや粋な衣装を纏った旦那衆が歩いているシーンを想像してみてください。そうすれば、このような奥ゆかしい建物がここにあるのが、全く自然であることと思えるでしょう。
なお、私有物のため、公道からの見学になります。 参考資料/函館市史
※記者J 2011/10/20撮影、2012/2/14公開 2020/12 更新 |
|