110110deepK01-thumb-500x375-9373.jpg

函館近郊・大沼国定公園で氷上ワカサギ釣り

  • あなたのテーマでディープな函館
  • キッズ・ファミリー
  • 冬遊び・スノー・アクティビティ
  • ドライブ
110110deepK01.JPG

冬の北海道観光の魅力のひとつが「寒さを楽しむ」ということ。極寒の中での楽しみにはいろいろありますが、最後に美味しいものもあるなら最高です。函館から車で約40分の大沼国定公園で、氷上のワカサギ釣りを体験しませんか? 釣り道具がなくても、手ぶらでOK。小さな子どもや女性など、どなたでも簡単に楽しめます。自分で釣ったワカサギは唐揚げにしてパクリ。最高のごちそうになること、まちがいなしです。じゅんさい沼での体験をレポートします。


◆真冬のじゅんさい沼の湖面は氷の世界!

220105G11.jpg

大沼国定公園のじゅんさい沼の湖面が凍結したら、冬のお楽しみ「ワカサギ釣り」のシーズンです。函館から車で向かい、七飯町大沼のトンネルをぬけると、右手に小沼が見えてきます。そのまま5号線をまっすぐ5分ほどで、左手にじゅんさい沼のワカサギ釣りの看板があり、すぐ駐車場となっています。駐車場から、釣り場のスタッフが作ってくれた雪の階段を下りると、足元は湖面ですよ。しっかり凍っていますので、ジャンプしても大丈夫!

220105G12.jpg

受け付けをすませ、竿やえさ、椅子などをレンタルしたら、湖面に開いている穴を見つけましょう。たくさん開いているのですぐに見つかります。

220105G17.jpg

お好きな場所を探して、ワカサギ釣りスタートです。


◆子どもでもらくらく、穴に糸をたらして引き上げるだけ

110110deepK05s.jpg

まず、お玉のような「氷すくい」で、穴の中の水面に張った薄氷を取り除きます。レンタルの竿には、糸に針が5個ほどついていて、その針全部に「白さし」という虫系のエサをひっかけ、穴に落としてスタート。糸の長さを調節しながら「あたり」を待ちます。竿先がチョンチョンと動いたら「あたり」。ワカサギが釣れてるはずなので、引き上げてみましょう。

110110deepK06s.jpg

この日は、8時から10時半までで、小さいのから大きいのまでバラバラのサイズですが、小学生1人で30匹ほど釣り上げました。釣れるときは次々釣れるので、手袋をはめている暇がないくらいです。

110110deepK03s.jpg

子どもたちのほうが、糸を上げ下げしながら遊んでいるので、釣れることが多くて楽しそうです。ワカサギは回遊魚なので、群れがくるとたくさん釣れます。穴から姿が見えて、「氷すくい」ですくえることもあるほど。でも、音に敏感で、釣りの成果は運次第。なかなか釣れないときもありますが、いい景色を見ながら待ちましょう。時間が許すかぎり遊んでいってください。


◆釣り場のスタッフは頼りになるパートナー

110110deepK08s.jpg

とても簡単にできるワカサギ釣りですが、氷上ですので寒いのは覚悟を。

110110deepK09.jpg

釣り場のスタッフによると、「特に風の強い日は、気温から3℃以上マイナスが体感温度となります。上着やブーツの貸し出しもしていますが、数にかぎりがあるので、できるだけ厚着してきてください。デニムにスニーカーなどでは、寒くて釣りどころではなくなりますよ!」とのことです。

110110deepK10.jpg

スタッフは何でも知っていて、エサのつけ方から、今日の釣れている場所まで、ばっちり教えてくれます。釣りをやったことのない人はもちろん、やったことがある人でも、彼らを味方につけて、大漁を狙ってみてください。

110110deepK11.jpg

湖は広いので釣れないときはさっぱりですが、そんなときは釣れそうな場所を聞いてみましょう。魚群探知機でワカサギの群れをチェックしてくれることもあります。ワカサギ釣りは、朝が勝負時間です。できれば開場から午前中早めに行くのがおすすめ。11時ごろからなかなか釣れなくなります(お昼寝?)。


◆寒さに弱い人は、ハウスの中でも楽しめる

220105G16.jpg

吹きさらしの湖上にいるのがつらいときには、ハウスの中でも釣りができるので、小さい子どもといっしょの時や、とっても寒い時は助かります。

220105G15.jpg

床には木が張り巡らされ、薪ストーブがあるので、外よりはずっと暖かです。

110110deepK12s.jpg

部分的に氷の面が見えているので、そこに開けられた穴に糸を垂らします。

110110deepK13s.jpg

ストーブの上には、温かい飲み物も用意されています。


◆釣ったワカサギは、お楽しみの唐揚げで!

220105G18.jpg

ワカサギを釣ったら、持ち帰りOK。鮮度が落ちやすいので、できればその日のうちに食べましょう。ハウスの中で唐揚げにしてもらうことも可能です。

220105G21.jpg

ワカサギは水気をきって唐揚げ粉をまぶし、サラダ油で揚げてもらえます。

220105G19.jpg

獲れたてを唐揚げにすれば、何よりのごちそう! サイズは大きいのあり、小さいのありで、大きいのはホクホクふっくら、小さいのはカリッとしています。

210105G20.jpg

自分で釣ったワカサギの味は、格別。揚げたてはサックサクで、美味しいですよ。

2022年の営業情報
貸し竿+えさ500円。遊漁料大人600円、中学生以下300円、幼児無料
8:00~16:00 1月上旬~3月下旬
唐揚げ調理は100gまで300円(プラス100gごとに100円追加) 11:00~15:30                        
アクセス JR大沼公園駅から車で10分 
問い合わせ 大沼漁業協同組合 080-4040-7575

※記者H 2011/1/10取材 2022/1/5再取材・更新
一部の写真提供/じゅんさい沼ワカサギ釣り場


関連記事

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する