新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
|
ひうらどうもん
1929(昭和4)年に開通した素掘りトンネルが7つ連続する道。函館中心部から恵山に向かう途中、日浦海岸にせり出した旧道(道道函館恵山線)の一部。
|
函館中心部から恵山に向かう途中、日浦海岸にせり出した岩盤を素掘りした7つのトンネルは、日浦洞門と呼ばれます。1929(昭和4)年に開通。絶壁の海岸に道を通すために、硬い岩盤を素掘りで砕いてトンネルが掘られた歴史がしのばれます。
1985(昭和60)年に山側へ迂回する新道とサンタロトンネルが開通するまでは、国道278号線として使用され、現在は道道41号線(函館恵山線)に。道幅やトンネル自体が狭いことから交互通行が必須であるものの、函館と恵山を結ぶ路線バスが経由して運行している現役の道路です。高波や落石により通行止めになることもあります。
関連記事 サンタロナカセ岩 函館の東端・恵山岬へ、海岸線満喫ドライブ
※編集室D(最初の写真/記者TT) 2010/9/1公開 2020/11 更新
|
|
新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
電話番号 |
0138-85-2336 ※カーナビ検索には使えません |
|
|
眺望がいい、自然が豊か