新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
|
しせきしりょうかく
1869(明治2)年の箱館戦争に際して旧幕府軍が五稜郭の北方約3キロの高台に築いた西洋式の土塁。蝶が羽を広げたような形状。国指定の史跡。
|
五稜郭から北方約3キロ先の高台にある四稜郭は、旧幕府脱走軍によって主戦場となる函館を一望し、五稜郭の鎮守だった東照宮を守る位置に築かれました。蝶の羽を広げたような形状で、陸軍奉行大鳥圭介が設計したとの説もあります。
1869(明治2)年4月下旬に短期間で急造したとされる四稜郭。兵士約200人と地域住民約100人が動員され、広さ約2300平方メートルの郭内の四隅に砲座を設け、稜堡の周囲には幅5.4メートル、高さ3メートルの土塁と、幅2.7メートル、深さ0.9メートルの空壕が巡らされました。設計は陸軍奉行大鳥圭介が行ったとする説もありますが、フランス軍事教官ジュール・ブリュネ大尉らの指導・助言があったとされています。急造だったため建物はなく、築造間もない5月11日早朝に新政府軍の攻撃を受け、数時間で陥落したそうです。
1934(昭和9)年1月に国指定の史跡となった後、1969(昭和44)年から約4年をかけて、土塁修復などの整備工事が行われ、記念碑が建てられました。春になると敷地内の桜が美しい花を咲かせます。四稜郭の周囲は木々が茂っているため、五稜郭タワーの展望台からその位置を確認するのは困難。逆に、標高101メートルに位置する四稜郭からは、草木の間に五稜郭タワーが望め、そのたもとにある縁深い五稜郭とを結ぶ道が浮かび上がるようです。
関連記事
※hakobura 2010/5/18公開 2021/1 更新
|
|
新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
電話番号 |
0138-21-3472 ※カーナビ検索には使えません |
備考 |
または、「四稜郭入口」バス停下車 徒歩15~20分 |
|
|
指定文化財等、無料で入れる施設、深夜・早朝でも入れる施設、眺望がいい、花の名所、歴史好きに、無料駐車場