新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
|
しかべかんけつせんこうえん
地下26mから湧き上がり、周期的に地上に吹き出す間歇泉を、足湯で温まりながらのんびり見学できる。2016年3月、道の駅としてリニューアル。2018年11月、北海道遺産に選定。
|
間歇泉とは、周期的に地面から噴き出す温泉のこと。鹿部町の間歇泉は、大正13年に温泉を掘っているときに偶然見つかったものです(2018年11月、北海道遺産に選定)。間歇泉に親しんでもらうために、1999年にこの公園ができました。約10~15分間隔で、温泉が地下26メートルから地上15メートルほどの高さまで噴き上がります。温度は約100度、無色透明で無臭のナトリウム・塩化物泉で、噴出量は1回500リットルだそう。あまりに勢いがあって、風によって表の道道まで飛び出すのを防ぐために、上部に覆いが設置されています。
園内には、この温泉を利用した「足湯」のほか、鹿部町の情報が得られる休憩室「集いの館」、間歇泉の秘密が学べる「眺望の館」を併設。特に、眺望の館1階の通称「洞窟の道」からは、ちょうど間歇泉の後ろ側で、目の前に飛び出す間歇泉をガラス越しに眺められて、迫力満点です。 足湯に入りながらも、温泉が噴き上げてくるのを今か今かと待つ楽しみがあります。
2016年3月、道の駅としてリニューアルオープン。間歇泉公園へは、道の駅から入場できます。道の駅には、特産品「鹿部たらこ」などの水産加工品を取りそろえた物産館、温泉を利用した「 温泉蒸し処」、漁協女性部による「 浜のかあさん食堂」などがあります。
鹿部町へは、函館から車で1時間強。大沼や駒ケ岳観光の行き帰りに立ち寄るのもおすすめです。函館市南茅部地区の函館市縄文文化交流センターや大船遺跡からも近いので、函館発の日帰り旅に組み込んでみてはいかがでしょう。
関連記事
※編集室M 2012/3/14公開 2022/7 更新
|
|
新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
開園時間 |
(3月20日~11月30日)月~木9:00~17:00、金~日・祝日8:30~18:00 (12月1日~3月19日)月~木10:00~15:00、金~日・祝日9:00~18:00 |
休園日 |
(3月20日~12月29日)無休※急な休みは公式サイトで(1月2日~3月19日)水曜日 (年末年始)12月30日~1月1日 |
料金 |
間歇泉公園入園料 大人300円 小人(小中学生)200円 |
|
|
体験メニュー(要予約)、眺望がいい、自然が豊か、歴史好きに、無料駐車場、車イス対応トイレ、オムツ替えスペース、無料Wi-Fi、英語看板