新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
|
いしかわたくぼくはこだてきねんかん(ひじかた・たくぼくろまんかん)
啄木小公園近くにある「土方・啄木浪漫館」内の資料館。豊富な資料の展示とともに、精巧な作りの石川啄木の実像ロボットが、自身の生涯について優しく語りかけて紹介する。
|
夏にはハマナスの花が咲く啄木小公園に隣接する「土方・啄木浪漫館」は、函館にゆかりの深い土方歳三と石川啄木に関する「哀愁テーマパーク」と銘打った施設。石川啄木函館記念館は、その2階にあります。
階段を上がってまず見えてくるのが、石川啄木が愛した函館と啄木に関する資料がある展示室です。こちらでは、「一握の砂」初版本や「悲しき玩具」のフランス装丁版など、啄木と深いかかわりを持つ貴重な資料の数々を展示しています。
展示室奥にあるのが、約100名収容できる「浪漫シアター」。こちらでは、明治40年の弥生尋常小学校(現・函館市立弥生小学校)の教室をイメージしたつくりとなっており、代用教員として務めていた石川啄木が歌を詠んだり、生徒や来館者に話かけたりしながら、授業を進めていきます。こちらの啄木先生、「現代の世界に蘇った!」と思うほど精巧な作りのハイテクロボットで、優しく語りかける姿を見ていると、教員時代の温かい人柄がよく伝わってきます。また授業の中では、啄木の浪漫あふれる物語が、大きなスクリーンを使って紹介されます。
授業が終わるとカーテンが開き、窓からは大森浜を眺めることができるのも素晴らしい演出。この大森浜は石川啄木が函館で最も好んだ場所ともいわれ、歌の題材にもなっています。また、展示室には、バルコニーに出られる「絶景の扉」もあり、扉を開けて外に出てみると、大森浜の砂浜の様子やさざなみの音、潮風を感じることができます。さらに遠くには、啄木一族の墓がある住吉町、立待岬周辺や函館山全景なども見渡せます。館内見学の後にゆっくりとバルコニーに出てみると、啄木が函館をこよなく愛した理由が伝わってくることと思います。
函館にはこのほか、函館市文学館や函館市中央図書館など、石川啄木に関する資料が充実した施設があります。場所は離れていますが、あわせて見てまわると、より立体的に啄木と函館のことが理解できると思います。
クレジットカードは、土産品のみ利用できます。
関連記事 大森浜(啄木小公園) 石川啄木一族の墓 立待岬 函館市文学館 函館市中央図書館 土方歳三凾館記念館
※記者TT 2012/11/19取材、11/23公開 2020/10 更新
|
|
新型コロナウイルスの影響で休業・営業内容変更の場合があります
開館時間 |
9:00~18:00(最終入館17:00) |
料金 |
大人800円 中高生600円 小学生以下500円(団体割引あり) |
|
|
眺望がいい、自然が豊か、歴史好きに、雨や雪でも楽しめる、無料駐車場、クレジットカード(VISA)、クレジットカード(マスター)、クレジットカード(JCB)、クレジットカード(銀聯)