八幡坂
![20200828MT092MG_4335.jpg](https://www.hakobura.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzEwNCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--355be316d0d2a8c8458ddc026a2fb20d56b8c8d1/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJ3ZWJwIiwicmVzaXplX3RvX2ZpdCI6WzgwMCw2MDBdfSwicHVyIjoidmFyaWF0aW9uIn19--c3ea47a333dc975d3fba7ed73400f68ea43143c4/20200828MT092MG_4335.jpg)
![20200827MT093MG_4174.jpg](https://www.hakobura.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzEwNSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--ce40680efba572f711322cfa66e1d89451aa260e/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJ3ZWJwIiwicmVzaXplX3RvX2ZpdCI6WzgwMCw2MDBdfSwicHVyIjoidmFyaWF0aW9uIn19--c3ea47a333dc975d3fba7ed73400f68ea43143c4/20200827MT093MG_4174.jpg)
![20201207MT4062.jpg](https://www.hakobura.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzEwNiwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--cd622d8c4bd8bb02fa24e4662f6c4a363f12a777/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJ3ZWJwIiwicmVzaXplX3RvX2ZpdCI6WzgwMCw2MDBdfSwicHVyIjoidmFyaWF0aW9uIn19--c3ea47a333dc975d3fba7ed73400f68ea43143c4/20201207MT4062.jpg)
赤レンガ倉庫が立ち並ぶウォーターフロントの先を進むと、函館山へ導いてくれるのが「八幡坂」。両歩道脇には、坂上まで手すりつきの階段が整備され、冬には歩道にロードヒーティングが施されています。
突き当たりにあるのは、演歌界の大御所・北島三郎が通ったことで知られる函館西高校。その真下からの眺めが絶景で、かつて、CMで年配の夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンのロケ地として評判となり、「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれることもあります。
突き当たりにあるのは、演歌界の大御所・北島三郎が通ったことで知られる函館西高校。その真下からの眺めが絶景で、かつて、CMで年配の夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンのロケ地として評判となり、「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれることもあります。
坂名は、河野政通の館跡地(現在の元町公園付近)から移設された函館八幡宮があったことに由来すると伝えられています。大火の被害を受けて1880(明治13)年に現在の谷地頭町に移ったものの、その後も坂の名称は残されました。
かつては湾曲していたそうですが、今は海に向かって真っすぐの美しい道。港に係留展示されている青函連絡船記念館摩周丸を正面に望める、函館で1、2を争う人気の高い坂となっています。冬には「はこだてイルミネーション」で、街路樹と石畳が美しく照らし出されます。訪れる季節、時間によって異なる情景を、カメラのファインダー越しにもお楽しみください。
関連記事
#みんなの八幡坂 投稿写真ギャラリー
個性豊かな19本、函館の坂の魅力を全公開
関連記事
#みんなの八幡坂 投稿写真ギャラリー
個性豊かな19本、函館の坂の魅力を全公開
カテゴリー
-
ベイエリア
-
景色(市内)
-
坂
-
眺望がいい
-
写真映え
-
坂
-
ロケ地・聖地
-
市電から徒歩5分以内
-
英語看板
詳細情報
住所 | 函館市末広町 |
---|---|
アクセス情報 |
市電 「末広町」電停 下車 徒歩1分 |
問合せ先 | 函館市観光案内所 |
電話番号 | 0138-23-5440 |
駐車場 |
周辺に有料駐車場あり(函館市元町観光駐車場 最初の1時間200円、以降30分ごと100円) |